2021年11月19日 |
|
渋川やすらぎ学級第5回講座「館外研修」を実施しました。 |
|
|
|
|
 |
|
11月10日(水)に、渋川やすらぎ学級第5回講座「館外研修」として、琵琶湖博物館へ行ってきました。受講生は19人が参加しました。
|
|
|
|
|
 |
|
まずは水族展示室で琵琶湖の深場に生息するコイやフナ、ビワマスなどを見学しました。また琵琶湖の主といわれるビワコオオナマズも目の前で見ることができ、その大きさに受講生のみなさんから驚きの声があがっていました。 |
|
|
|
|
 |
|
次に琵琶湖と生活のつながりや琵琶湖と自然とのかかわりが展示された展示室を見学しました。丸子船や風景画、農業用水のくみ上げ機械といった展示品も見学することができ、昔の人がどのように琵琶湖を生活の中に取り入れていたかを学ぶことができました。 |
|
|
|
|
 |
|
最後に特別企画展「湖国の食事(くいじ)」を見学しました。滋賀県の各地域に伝わる伝統食の模型や写真が展示してあり、受講生からは「鮒寿司をむかしは手作りしていた」と懐かしむ声が聞こえました。 |
|
|
|
|
 |
|
2年ぶりの館外研修となりましたが、バスに乗りお出かけすることができ、とても有意義な研修でした。 |
|
|
|
|
 |
|